ホーム > 卒業生・在校生の声
卒業生在校生
文化服装学院
服装科 2年
江後田 有香さん
デザイン、パターン、縫製はもちろん、服の歴史や小物制作など、服飾について幅広く学べるのが服装科の特長。さまざまな勉強の中で、わたしは西洋服装史の「ダンディズム」に興味を持ち、作品づくりに活かすなどしています。中でも思い出に残っているのは卒業制作。ピンタックを腕と足の部分に施すなど、細かい作業が得意な自分のよさを表現することができたと思います。
名古屋ファッション
専門学校
株式会社ロートレ・アモン
ファッションマスター科テクニカルクリエーターコース卒
加藤 千明さん
神戸コレクションに参加しているブランドRun de Bのニットアイテムを担当していま す。入社以来3つ目のブランドに携わっていますが、新しいブランドやアイテムを受け持 つときは、周りの方に積極的に働きかけ、ブランドの特徴などを身につけるようにしてい ます。ニットは生地からデザインできるので、素材の知識を深められ、オリジナリティが 出せる面白い素材ですね。自分のデザインしたものが全国誌の一面を飾ったこともありま す。日々やりがいがありますし、成長した自分を実感できています。
バンタンデザイン研究所
ファッションデザイナー専攻
小林 翔さん
【そのデザインが生まれる背景に興味があった。古着、ストリート系、いろんなショップを見てみたい。】
もともとスケボーとサブカルチャーが好きで、街を歩いていても「こういう背景からこの服が生まれたんだ」っていう視点で周りを見ていた。将来的には自分のブランドを立ち上げるのが夢だけど、見た目だけじゃなくそこから何か感じとれるようなブランドにしたい。いまはストリート系、古着、シルバーアクセ、いろんなジャンルに興味があって、それぞれのやり方を学んで夢につなげたい。
国際ビューティ・
ファッション専門学校
ギャラリード・ポップ
POU DOU DOU仙台エスパル店勤務
原田 沙織さん
「どう着ると、どのように見えるか」をちゃんと説明できるのもビーエフで学んだ知識のおかげ。 お客様に対して「どう着ると、どのように見えるのか」をきちんと説明できるのも、ビーエフで学んだ知識のおかげ。そのコーディネートを喜んで頂けるととても嬉しいですね。お客様の期待に応えられるように笑顔で頑張りたいと思います。
杉野服飾大学
ファッション文化論コース
杉村 祐貴子さん
文化論コースは全7コースの中で唯一「文章で表現する」ことのできるコースです。授業を通し、ファッション、そしてデザインとは何なのかを学び、自分自身 がそれらとどのようにして向き合っていくのかを考え、模索します。もっと学びたい、知識を得たい、と思うことは大きな原動力となります。服飾学生という名に恥じぬ知識、そして考えを身に付けるべく勉強に 励むこの2年間は、自分にとって大きな糧となることと思います。
ドレスメーカー学院
株)ニコル/179/WGブランドマネージャーアシスタント
武田 智恵さん
2001年度デザイナー科卒業
※デザイナー科/2007年度よりアパレルデザイン科
私は杉野女子短大を卒業後、ドレメのデザイナー科へ進学しました。デザイナー科で学んだ絵を描く技術、そして素材に関する知識は、服をつくる上でもっとも大切なことです。私は今の仕事を通して大いに実感しているので、少し説明したいと思います。ニコルでは、デザイナーをブランドマネージャーと呼んでいます。1人のブランドマネージャーの下に、3人のアシスタントがつきます。その年のシーズンコンセプトに基づいて、ブランドマネージャーから新商品のイメージが私たちアシスタントに降りてきます。今度はそのイメージをパタンナーや縫製に伝えなくてはなりません。デザインを正確に伝えることは非常に難しいことです。100%正確に伝えようと思ったら言葉だけでは不可能です。そこで、絵が大きな力になります。私たちアシスタントが平画に描いて次へと伝えるのです。一枚のイメージを細部に渡って忠実に再現するために絵の力が必要なのです。また、服は素材や加工によって大きく変化しますから、その特性についての知識も欠かせません。この絵、素材という重要なことについて学んだのがデザイナー科です。私は周囲の人にも恵まれ、この仕事が本当に楽しくてしかたがありません。忙しくても苦にならないのです。デザイナー科で勉強したことが私の喜びの土台になっているのです。
文化服装学院
“fur fur”デザイナー
古橋 彩さん
アシスタントを経て‘08年に“fur fur”として東京コレクションでデビュー。店頭からのリアルなお客様の声はとても参考になります。今は生産背景も整ってきたので量産可能な手作りのものとお店だけの完全な一点物など、いいバランスで展開できるようになりました。とにかく今後は継続していくことが今はいちばん大事。前シーズンより少しでも良くなったことを、自分自身が実感して続けていけるようがんばっていきたいと思います。
織田ファッション専門学校
【服作りの職人を目指しています】
卒業後はパタンナーとして就職することを考えていますが、以前からオートクチュールにも興味があったので、身につけた縫製技術や今後の企業経験を活かして、将来はオーダーの仕事をしたいと思っています。そのために、授業ではデザインに忠実に、かつ着心地の良いパターンが引けるように、日々努力しています。
女子美術大学ファッションテキスタイル表現領域
関 みのりさん
私は今年、女子美術大学主催の六興電気の新ユニフォームコンペティションに応募し、入賞することができました。 入賞された先輩方と自分のデザインが会社に、そして社会に生かされた事、周りの人に認められたことに驚き、感激しました。 大学と社会との連携は、授業では勉強できない社会のニーズがたくさん学ぶことができます。 今後もこのような連携に参加し、より自分のデザインを役立てたいです。